
青色
2020.01.29
みなさんは何色が好きですか?
今回は青について調べてみました。
青という基本色名はその他多くの固有色名の総称でもあります。
水色や空色などの明度が高く、淡い色合いのもの
紺色や藍色や群青色などの明度が低く、濃い色合いのもの
などが青に含まれます。
また青には「蒼」や「碧」といった漢字も用いられます。
蒼は干した青草のような色でくすんだ青色を意味します。
碧は青く澄んだ美しい石を意味しており美しいものを表すのに使われます。
古代日本語の固有の色名は しろ・くろ・あか・あを の4語のみだったいう説があります。
なので「あを」は現在の青色・緑色・紫色・灰色と非常に広い範囲の色の総称でした。
また地方では「あを」は黄色までも意味していたそうです。
たった1つの「あを」という色を指す言葉から現在はいったい何種類の色名が誕生したのでしょう?
色って面白い!
今回は青について調べてみました。
青という基本色名はその他多くの固有色名の総称でもあります。
水色や空色などの明度が高く、淡い色合いのもの
紺色や藍色や群青色などの明度が低く、濃い色合いのもの
などが青に含まれます。
また青には「蒼」や「碧」といった漢字も用いられます。
蒼は干した青草のような色でくすんだ青色を意味します。
碧は青く澄んだ美しい石を意味しており美しいものを表すのに使われます。
古代日本語の固有の色名は しろ・くろ・あか・あを の4語のみだったいう説があります。
なので「あを」は現在の青色・緑色・紫色・灰色と非常に広い範囲の色の総称でした。
また地方では「あを」は黄色までも意味していたそうです。
たった1つの「あを」という色を指す言葉から現在はいったい何種類の色名が誕生したのでしょう?
色って面白い!
ブログ担当:warabi